PR:楽天
中国の歯間ブラシはどんなものがあるの?と思いませんか?^^
今回は中国の歯間ブラシについてちょこっとご紹介しますね^^
実は中国の歯間ブラシについては以前にも一度ご紹介しているんですよね。(「歯間ブラシはゴムとワイヤー、どっち」)この時はラバーゴムの歯間ブラシをご紹介しました。
今回はワイヤーの歯間ブラシです。
Contents
歯間ブラシ 中国

これがそうなのですが、日本で販売している歯間ブラシと似ていませんか?^^
おそらく日本で販売されている大半のものは、中国製です。きっと。
実際に「中国製の歯間ブラシ」でググってみると、今回私が購入した歯間ブラシと似ています^^
形もデザインも似ていますよね。もしかしたら中国の工場が日本向けのものを横に垂れ流ししているかもしれません。
あるいは、日本向けの物を複製し、中国の新しい商品として販売しているのかもしれません。
ちなみに使い心地は日本のものとほぼ同じです^^
歯間ブラシの質も強度も日本と同じ感じです。でも値段は日本のものより安いんですよ^^
日本ですと、数百円すると思うのですがこっちで同じものを買うと、数十円ですみます^^
以前、ヘアゴムについてもご紹介したのですが(「プチふわピン アマゾン」)、同じものでもやっぱり中国の方が安いです。当たり前と言えば当たり前なのですが、やっぱり気持ち的に違いますよね^^
歯間ブラシ 中国 変化
最近は、本当に中国の方も生活レベルが上がっていると感じています。以前なら歯間ブラシなんか販売されていませんでした。
なんなら、歯ブラシをしない人も多いですからww
基本的に自分が知り合った中国の方は甘いものが好きではなく、虫歯がほとんどありません。
うちの奥さんなんか、1つも虫歯がありませんから^^
なので、あまり歯ブラシをしないんですよね。
(うちの奥さんは自分の影響で今は毎日歯ブラシしてますよ^^)
そう言う意味で、本当に最近は中国の方も日本人の生活習慣に近づいてきたんだと感じます^^
おわりに
最近は中国の生活水準が日本と変わらないので、普通に歯間ブラシが販売されています。
しかも、日本とほとんど同じなので、私的には助かってます^^
コメントを残す